コロプラが任天堂の特許技術を侵害した疑いで提起されたことについて、「コロプラの社長は任天堂のパクリで『白猫プロジェクト』を切り捨てか?」と疑いの声が出ています。
中には倒産まっしぐらなんて意見もありますが、空売りなどの現象を見るに可能性としてはゼロではないカタチになってきました。
それだけ大きな反響を呼ぶほど、「白猫」は人気だったということの表れでしょう。
また、コロプラの社長、馬場功淳さんの経歴や年収が気になるという声もあるので見ていきましょう。
コロプラは任天堂のパクリで「白猫プロジェクト」切り捨てか?
コロプラが任天堂の特許技術を盗作した疑いがあるということで、昨年の秋頃から揉めていましたが任天堂がついにしびれをきらしましたね。
具体的な内容としては、
「タッチパネル上でジョイスティック操作を行う際に使用される特許技術」など5件が侵害されたという。
引用:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/10/news106.html
とのこと。
技術的なことはエンジニアではないのでイメージしがたいですが、とにかくその特許技術を侵害したことの信ぴょう性が増しているからこそ、任天堂側も1年越しで提起へと踏み切ったのだと思います。
コロプラの「白猫プロジェクト」は、コロプラアプリの中でダントツのシェア率を残しているだけでなく、2016年のデータで、1億ダウンロードを突破したと報告されるほどの人気作。
この「白猫プロジェクト」が盗作物であれなんであれ、「楽しめればいいんじゃないの?」と思う人は少なくともいるはずです。
しかしやはり多くの人は、
「エンジニアへの尊厳の侵害」や「他人の技術を奪うカタチで生まれたサービス」ということでいい気持ちをしていない人がほとんど。
「もしかしたら馬場社長が『白猫プロジェクト』を切り捨てるのでは?」と最悪の可能性を危惧する人が多いです。
とは言え、この白猫PJ切り捨てについては昨年からずっと言われてきたこと。
それでもサービスを向上させているのは、やはりまだ運営にやる気があるということです。
馬場社長が白猫を切り捨てるというのは考えにくいですが、特許侵害をしているであればサービスは停止せざるを得ません。
この任天堂から提起があったことによって、サービスの配信状況がどう変わっていくのか、しっかりを見極めていかなければいけないでしょう。
コロプラ社長、馬場功淳の経歴や年収は?
コロプラが現在世間的にかなり注目されているということもり、やはり代表である馬場成功(なつあつ)社長についての情報が気になる人が多いとのこと。
馬場社長は普通に考えたらIT業界での成功を先駆けた超エリート実業家なわけですが、こういうニュースが出るとたちまち叩かれるものです。
しかも技術的な特許の云々については、直接社長クラスが携わっていないケースがあるのでなんとも言えないことが多いです。
それでも一年間任天堂から「これパクってない?」と言われ続けても真摯に対応できなかったことの責任問題を問われることは仕方ないと僕は思います。
馬場成功さんの経歴
・年齢:37歳
・生年月日:1978年1月生まれ
・出身高校:都城工業高等専門学校卒業
・出身大学:九州工業大学工学部知能情報工学科卒業
◯大学卒業後の流れ
2003年ケイ・ラボラトリー(現在のKLab)に入社。
同年個人サイトを開設し、
2005年携帯電話の位置情報登録を利用したシミュレーションゲーム
「位置ゲー」の立ち上げに尽力。
2007年グリーへ転職する傍ら、自らのゲームサイトも運営
ユーザー増加の為退社2008年コロプラを設立
コロプラについて
設立:2008年10月1日
当時期待のItベンチャー
資本金:63億2684万円
従業員:589名
2012年12月東証マザーズに上場
2014年4月東証1部へ昇格
という沿革を辿っています。
経歴としては例えば実業家としては誰もが知っているホリエモンこと堀江貴文さんのように博がつくような”東大出身”とかではないものの、その行動力の高さと専門性に優れた才能を活かし大きな成功を手にされています。
馬場社長の年収は11.5億と言われていて、総資産は1700億超とまで言われています。
※現在昨年のデータなどより詳しい数字を追っていますので、随時更新していきます。
とにかくひらたく言うと馬場社長は”スゴイ人”なわけですが、この任天堂との問題で馬場社長の人生がどう変わることになるのか・・・。
そのあたりも今後は要注目です。
まとめ
コロプラが任天堂の特許技術を侵害した疑いで提起されたニュースを経て、コロプラが「白猫プロジェクト」を切り捨てるのか?という声が出ていることや、馬場功淳社長の経歴や年収についての情報をまとめてきました。
引き続きコロプラと任天堂を巡る情報にはアンテナを張っていきたいと思います。
コメントを残す